ゆーかなママの日常

女の子と男の子ママのリアルLife

念願の水族館でまさかのハプニングッ!

こんにちわ〜!ゆーかなママです!

 

ブログを書くやる気が出ず、一週間以上も放置プレイしてしまってました💦(ごめんなさい)

 

ゆーちゃん念願の須磨水族館に行ってきました✨

 

f:id:machayucha:20230320165501j:image

実は、以前ゆーちゃん4歳の誕生日に1度行こうとしてたんですが水曜日で定休日になってたんです💦

また別の日に行こうね~、と言った日曜日。今度はパパの仕事の都合で外出禁止に泣

そして次の週の日曜日、定休日でもなく外出禁止も解除されてやっと水族館に行けたという訳です笑

 

須磨水族館は今、改装中でイルカライブ館やラッコ館は開いておらず入れるのは本館のみ。なので入場料も格安で大人1人700円!日曜日だったからか、凄い人が来てました。少しだけ写真を撮ったので載せておきますね📸

 


f:id:machayucha:20230320170429j:image
f:id:machayucha:20230320170449j:image
f:id:machayucha:20230320170459j:image
f:id:machayucha:20230320170507j:image
f:id:machayucha:20230320170524j:image
f:id:machayucha:20230320170546j:image

3階には食べる所と、ふれあい広場があってエイとヒトデとドクターフィッシュが居たので触ってきました~!エイに初めて触りましたが、ヌルッとしてこんにゃくみたいな感触でした👐

 

一通り見終わったし、ゆーちゃんもアイスが食べたいとの希望があったので「うみがめのお店」でディッピンドッツアイスクリームを買って座った瞬間ハプニング発生⚠️

なんとばら撒き、アイスが全ロスしました泣(写真撮っておけば良かった)勿論、もう1個買って今度はカップを握りしめながら食べてました笑

 

「うみがめのお店」には、うみがめの形をしたパンも売っていて可愛い&美味しかったです❤

r.gnavi.co.jp

 

また今度行きたいなと感じた須磨水族館でしたが、もうそろそろリニューアル(来年予定)されもっと広く、新しく、お値段もグンッと上がるようです笑




f:id:machayucha:20230320212708j:image


参照元情報:https://smile.kobe-sumasui.jp/redevelopment/informations001/

 

兎にも角にも、ゆーちゃん念願だった水族館に行けてよかった!またリニューアルしたらぜひ行ってみようと思います!

 

でわでわ、また次のブログも読んでね~!

 

 

 

 

4か月健診で言われた事

こんにちわ~!ゆーかなママです!

 

今日も元気な牛かな君です♡カワイイ♡

も~!

 

先日、4か月健診を1カ月遅れで行ってきました!

本当は2月に行く予定だったんだけど、BCG(はんこ注射)の予防接種と日程が被ってしまって、予防接種をずらすとその後の接種時期も狂ってしまうので、健診は後回しに。娘が3歳で行った健診の時に注射をされると勘違いして大暴れだったものだから、全く暴れず大人しいかな君に安堵し、周りの同じ年ごろの赤ちゃん🍼達に癒されつつ笑

 

ひとつ前の順番でクルクル毛でお目めがまーるまるした赤ちゃんが居て、思わずかんわいい~♡って言っちゃってました笑

その子はおじいちゃん先生に診てもらう時も、きゃ~♡と笑顔で楽しんでいたのですが、うちのかな君はうぇ~💦とちょび泣き。少しビビりなのかな?

おじいちゃん先生は「おっとりしてるね~。うん。心拍もおっとりだ」と、言ってて心拍でわかるの?てゆか、おっとりさんなの?とびっくり。

 

4か月健診には外国人さんも来てて、私の横で健診してたおじいちゃん先生が流暢な英語でお母さんに話をしてて先生すげえ~。私もあれだけ英語喋れるようになりたいぁと心の中で思っていたり(おじいちゃん先生でもあれだけ喋れるんだもん!!)

 

娘のゆーちゃまの3歳児健診の時は区役所に着いてから1時間半はかかったのですが、歯科検診が無い分1時間で終わって意外と早かったね~と夫と話をしてました。それでも4か月健診に来ている赤ちゃん達は多くて保育所大丈夫かなと少し心配するほど💦入ろうとしている保育所は後5人ほど枠があるようなので、大丈夫だと信じたい。

 

後、どうしようか悩んでいるのは復帰するタイミング。勿論保育所が決まれば3か月以内の復帰にはなるけど、育児給付金の支給時期が6月。

今、育児給付金支給決定通知書を見てみると3/30~5/31が次々回の支給期間になってるから多分それが6/16くらいに支給されると信じて6月から復帰っていう計算になると思うんだけど。。。あってる?ここをちゃんと考えて復帰しないと6月から復帰したら、給料日がおそらく翌月の7月になるからっていうお金が入って来る月の事も考えて動く必要がある。

 

3月中に保育所申請⇒4月に結果報告&就職先を洗い出し⇒5月に無事保育所に入所できれば慣らし保育が開始され、初旬~中旬以降から就職活動

 

もう考えるだけで嫌なんだけど、やるべき時期にやることやってればいいだけだからと思って頑張るしかない。

 

あ~!確定申告もしないといけない。e-taxでやりますけどもっ!

 

来週の水曜日は、かな君の予防接種も入ってるのでそれもクリアしてもらって。一つずつタスク消化していくとします。。。

 

でわでわ!また次のブログも読んでね~!

 

 

甘えん坊太郎カナくん発動!

こんにちわ〜!ゆーかなママです。

 

先週の日曜日、義実家と一緒に水族館に行く予定をしてたのですがパパの仕事の都合で行けず悲しかった娘ちゃん😭

普段、わたしが息子っちを抱っこしているため一緒に公園で遊ぶことができないのですが、水族館に行けなかった代わりとして息子っちを旦那氏に預けて公園で鬼ごっこ👹その後は娘っち&ママでお買い物デート

息子っちが産まれてから、娘っち(ゆー)との二人の時間が全く無かったので公園ではしゃぐのもお買い物(スーパーですけどね笑)デートも新鮮に感じてめちゃくちゃ楽しかったです🤣

スーパーで、ゆーが子ども用のカートを一人で片づけてくると言って内心ヒヤヒヤしながらもレジから見える場所だったので、行っといで~!と遠くから見守りつつ行かせたんです。そしたらちゃんと走りもせず、誰かに当たることもなく片づけれて、ママの所に戻ってくるときも走らず歩いて戻ってきてくれて感動っ!

普段は危ないから、と辞めさせている事が一人でもできた時、いつもより成長したなあと感じることが多いです。だからと言ってなんでも一人でさせるのは怖いので少しずつにするね娘よ泣

 

一方、息子っち(かな君)&パパチームはめっちゃくちゃに大変だったようです。。。

公園はよかったのですが、お買い物中がもう手が付けられないくらいのギャン泣き😭最近買ったおしゃぶりも完全拒否でつけてくれない。泣かし続けててもキーキーキャーキャー泣きをするのでパパは私たちが車に戻ってくるまで精神的にきつかったそうです。

 

最近かな君が眠たい時、ママしか受け入れてくれない事が多くなっていて💦寝る時もおしゃぶり拒否。でもおっぱいならOKというわがままに育ててしまっています笑

 

ギャン泣き中のかな君

 

わたしは構わないのですが、私以外の人がかな君を見てくれる時に困ってしまうのでどうしたものかと悩みの種になっています。乳首タイプのおしゃぶりにかえてみようかなあと思ってたり。。。

おしゃぶりの拒否が無ければ、かな君もパパも落ち着いて過ごせるし、私もフリーになり娘のゆーとも遊ぶ時間が増える。一石何鳥にもなる可能性あるっ!!ってことで今度一個買って試してみようと思います。

あくまでも私以外の人が見るときだけの使用にする!

 

一応20時を過ぎると体内時計ができてきたのか一度寝ると数時間寝るようになっているので、その点は楽になってきたなあと感じています。それ以外はママラブなようなので、頑張って相手して抱っこしてやり過ごそうと思います笑

 

でわでわ、今日はここまで~

 

また次のブログも読んでね~!

 

 

 

 

ひし形のアレ、作ったよ

こんにちわ~!ゆーかなママです!

 

もう3月!今年はちゃんと年間行事はやろう!と思い、ひな祭りもしっかりこなしてきました~。娘っちを保育所に送ってからスタート!🔔

今回はひし形の三色ちらし寿司やってみました。参考にしたレシピはこちらです↓

macaro-ni.jp

 

材料にアボカド、桜でんぶ、サーモンがありましたがうちでは苦手な方が一人(👨)いるので、アボカドはふりかけのしらす、桜でんぶはふりかけの鮭、サーモンはマグロに替えて作りました~!

 

上手くひし形に見えない!

 

息子っちを背中に抱っこして泣いたら何とかあやしつつ作業。。。ひし形のちらし寿司だけでは足りないと思ったので別に、お味噌汁と唐揚げも用意しました。

本当は保育所お迎えまでにきゅうりとかまぼこを巻き巻き。マグロも巻き巻きしたかったけど息子っちの限界が来てしまったのでひし形だけで終了。

 

お迎え行った後にすぐ帰ってきて完成にこぎつけたひし形ちらし寿司がこちらです↓

 

2023年 ひな祭りちらし寿司!

旦那ちゃんはとっても喜んでくれて、娘っちもまあまあ食べてくれて作った甲斐があったひな祭り寿司でした~

 

(現在うちではかまぼこブームが来ていて、巻くのに余ったかまぼこも散らされています)

 

結局サーモンが食べられないからマグロに替えて作ったのに、買ったマグロの筋が多くてすべて私に回ってくるという。。。泣(マグロ好きだからいいんだけどねえ)

 

今年は桜でんぶといくらとえびがスーパーで見つけれなかったことがちょっぴり悲しかったので、来年は見つけてちらしずしの上にお殿さまとお雛様を置いてみたい🎎

 

と、今回はボリューム少なめなブログになっちゃったけどここまでとしますっ!

 

でわでわ!また次のブログもみてね~!

 

 

結局使った〇〇

こんにちわ〜!ゆーかなママです!

 

今日の朝、昨日が春並みに暖かかったので薄手にしよ〜と1枚服を脱いで行ったのですがまさかの小雨+強風で完璧服装ミスりました‥。まだ冬なのかな‥?寒いのが嫌いなので早く暖かくなって欲しいです💦

 

で、結局使った𓏸𓏸とは‥コレです⬇

 


f:id:machayucha:20230302161645j:image

おしゃぶりっ!

 

実は、おしゃぶりは娘っちの時に重宝して使っていたんですが保育所以外はずっと服に付けて使っていたので、子どもにとって"精神安定剤"のような物になってしまい、おしゃぶり卒業が大変だったんですよね😅

 

まだ1人目で子育てが初めて。睡眠不足過ぎて、1ヶ月になる前からおしゃぶりに頼りっぱなしで本当の子どもの訴えに気付いてあげられてなかったとも後で思って、息子っちは絶対おしゃぶり買わない!って出産前から決めてました

 

けど、やっぱり2人目もお世話になるとは‥😅

 

家事をしてると抱っこしろ~!の泣きコールが激しく、結構私が泣き声を我慢できちゃうタイプなので放置してることが多々あるのですが、息子っちは耐えられず笑

最近はキャー!泣きをよくするようになりまして😢耳の鼓膜が痛いよ💦一応背中抱っこをしたり、あやしたりしながら家事をしてますがもう約8キロ。ずっと抱っこがしんどくなってきておしゃぶりを買ってみよう!という経緯です。

 

買ったおしゃぶりはコチラ⬇️

 

ジェクス チュチュ おしゃぶり 蓄光デンティスター N1 [授乳期用:0ヶ月頃〜] ドイツ製 968円(税込)



 

娘の時に乳首に似た形状のおしゃぶりを使っていて、区役所で行われる健診の時に出っ歯気味ですよ~って言われたことが気になって今回は出っ歯になりにくい物を選びました。西松屋で買いましたが、出っ歯になりにくいおしゃぶりも何種類も有って、選ぶのに5~10分くらいかかっちゃいました💦

 

使ってみた感想としては、息子っちがおしゃぶりを好んでないようであんまりしてくれませんっ!笑

乳首に似た形状のものであればワンチャンやってくれるかもしれないけど、手を出したくないのが本音。それに本来の欲求である「抱っこしてほしい」「構ってほしい」などを要求通りに叶えてあげられることが大事だからおしゃぶり好まなくてもいいのかなあと思いつつ。。。

 

現実はそんな要求通りになんかできねー!!!!笑

 

住んでいる地域の保育所申請が1歳になると戦争になるので、6カ月から入れようと考えてるんだけど、今月中に保育所申請し5月には入所し慣らし保育開始。その3か月内に勤務先決定で進まなきゃいけない。。。泣

 

就職活動をまた一からしなければならない苦痛と言ったらもうヤバいです。。。😢

今までは派遣会社を選んで時給が高いところで選んでいましたが、子育て優先。時間外はあまりできないので、正社員でボーナスを貰えて子育てに理解のある会社に就職しようと計画を立てています。

在宅勤務のできる会社を選ぶか、2年後の娘が小学校に行った後の事も考えてスキルアップできる会社を選ぶのか、はたまた給料の金額だけで選ぶのか。。。まだまだ悩んでいます。

復帰したら学資保険にも入ろうと考えていて、窓口にも相談に行きたい。

 

ほんと頭で考えていることは沢山。パンクしそうなほどにあるのですがそれをすべて消化しきれていない自分が居て、かつ消化したい自分との葛藤で変にストレスを感じたり。

おしゃぶりでまだ楽になるかなあなんて思っていましたが、そうでもなくてちょっと悲しい毎日です笑

 

できるだけ育児も家事も楽になるように、自分のことも大切にしながら過ごしていきたいと思います!

 

でわでわ~!また次のブログも読んでね!

 

 

子どもが生まれて変わったこと:ママ編

こんにちわ~!ゆーかなママです!

 

アクセスが増えていてうれしい~!✨見てくださってありがとうございます。

嬉しくなったので今日も書いてみようと思いまして。。。(単純)

何書こうかな~?と考えた結果、自分のことも残しておこうと、子どもが生まれて変わったこと:ママバージョンで書いていきます!

 

          夢乃井にて

ゆーかなママである私ですが、子どもが生まれて変わったことは沢山あります。

 

変わったこと

 

  • 伝えたいことをちゃんと言う様になった
  • 「自分」と対話することが増え、HSP克服(?)

 

 

伝えたいことをちゃんと言う様になった

子どもを産む前の私は、結構心の内にため込むことが多く仕事が原因でうつになったことがあるほど酷いものでした。しんどいのは自分だけじゃない、ほかの人も同じようにしんどい。だから弱音を吐いてはいけないと必要以上に自分を責める性格でして💦

夫婦関係に関してもそう。本当はご飯食べたら片づけてほしい。洗濯だって手伝ってほしい。それでも「嫌われたくない、夫だって仕事で疲れてるんだから」と自分に言い訳をして我慢をしていました。

そんな性格が一人目の娘っちを産んだ後、激変。母乳育児が軌道に乗らず、初めての子育てに四苦八苦😂産後うつ育児ノイローゼにもなりましたがそんな経験をしたからこそ「もう無理っ!これからも手伝ってくれない、考えを変えないのなら離婚する!」と夫へ爆発笑

それから夫もわかってくれたようで、毎日ではないけど家事を少しやってくれるようになり話も沢山聞いてくれるようになりました。これが私にとって大きな転機に✨

 

後でわかったことですが、わたしはHSS型のHSP。いわゆる繊細さんというタイプらしくめちゃめちゃ悩みまくってぐるぐるするんですよね。それを知ってか知らずかわかりませんが、夫が心の内を「出す」作業として暗い顔してたり一点を見つめていたりすると「今、何考えてる?また変なこと考えてるんちゃうん?」と真剣に話をしてくれることが増えました。

結構ママさんたちって思ってる事、考えてる事が多いのでしんどい時はアドバイスをしてもらうために話をするんではなくて、ただただ「話を聞いてほしいだけ」

でも、右から左に受け流すんではなくて「ちゃんと」聞いてほしい笑

 

いい機会なので、うちのパパ(夫)にこれら↑を知ってる上で接してくれてたの?と聞いてみると「そーやでー」とにやにやしながら言ってました😂(絶対思ってない笑)

「真剣に向き合うため」とも言ってくれていたので、まあ彼なりに大事に考えてくれた結果私が望むような聞き上手な旦那さんになってくれていたんだと思っておきます笑

でも、旦那さんには色んなことに関して私を受け入れてくれている場面が多すぎるので本当に感謝しかありません。有難う、旦那。

 

 

「自分」と対話することが増え、HSP克服(?)

これに関しては「あー、だいぶ自分を受け入れるようになってきたなー」と思った出来事として「二人目の出産」があります

 

私は一人目が逆子だったので帝王切開を2度経験しているのですが、もう手術が恐怖でしかなく。2度目の出産のときは手術台で泣いてました笑

一人目の時は破水&貧血だったので緊急帝王切開になり、もう何が何だかわからない状態で出産を終えたのですが2回目は全部何がこれから起こるのか、どう出産するのかもわかってる状態だったので正直本当に苦痛でしかありませんでした。

出産後も一人目の娘っちがいるので、手術をしたうえで産後大丈夫だろうかと先のことまで考えてしまい、頭がどーにかなりそうなくらい。

 

手術台で「怖い」と思うことも泣くことも、産後のことを考えて「辛い」と気持ちを肯定してあげることも

今までの私にはできなかったんです。泣くなんて恥ずかしいし、辛いなんてみんなそうだし私だって頑張らなければって。

 

でも勇気を出して、2度目の出産のときに自分に「OK」を出してみました🙆🏻

「怖い」って思っていい、「辛い」って思っていい

そうすると自然と泣けてくるんですね。あー、ありがとうって自然に口から出て気持ちが軽くなりました。

 

産後の不安に関しては助産師さんに「ちょっと気持ちが辛いので話を聞いてもらってもいいですか?」と、それさえ聞くことも不安だったけど聞いてみたら「別室いこっか~!」と快く言ってくれて、泣きながら産後が不安で仕方ないんです。娘もママと離れて可哀そうで(コロナで入院中の面会は一切禁止でした)と話をすると

うんうん、しんどいよね😥ってめっちゃ聞いてくれてとても心強かったことを覚えています。助産師さんって産んだ病院によってめちゃくちゃいい対応してくれる方と、そうでない方もいるみたいなのであの人に話を聞いてもらえて本当によかったなと思っています。

 

今までは「自分が本当に思っている感情」を受け入れず、「否定」してたんだなって気付かされた出来事でした

そして、自分一人で全部やるなんて無理だからちゃんと周りを頼る。コレ大事。

 

ほーんと子どもができる前なんて、すぐ悩んで落ち込んでって感じだったから「お母さん」にしてもらって一緒に「親」にしてもらって

「人間」として成長させてもらえてるな、とおもいますね

繊細さんって事を気づいたのは1~2年前くらいでしたが、仕事場の環境が良かったこと、現在育休中である事もありHSPとしてのストレスは軽減されています

 

子どもができると「奥さんは強くなる」って聞いたことがあるけど、ほんと経験したからこそわかる事

 

奥さん、変わります 

 

(うちの場合は夫もっ!)

 

 

自分のことを書いてるからかめちゃくちゃ長い文章になってしまいました笑

 

まだ娘っちは4歳。息子っちは0歳。これからですね~!笑(他人事)

 

大学にも行きたいなら行かせてあげたいし、思春期はどうなるんだろうかとか。

息子っちは娘のように甘えたチャンになるのかとか。不安もあり、楽しみもあり。

 

それでも笑顔の日が多かった毎日にしていけたらと思っていますっ!

 

それでは今日はこの辺で!

 

でわでわ~!また次のブログも読んでね~!

 

 

息子が産まれて変わったこと:夫編

こんにちわ~!ゆーかなママです。

 

最近息子っちの泣き方が「ぎゃお」泣き&日に日に抱っこマンになってきていて、何もできない💦抱っこ紐で抱っこしてても泣いちゃうから、夜ご飯でさえゆっくり作れない。

今日は娘っちと息子っちと3人DAYなのですが、息子っちが泣いちゃうと娘っちが泣き声と同じくらいの声量で歌いどんちゃんするもんだからイライラしてしまい、怒鳴ってしまいました💦どっちも悪くないのにねえ。わかってはいるんだが、泣かれて何もできないママは余裕なんてない。。。(やっぱりおしゃぶり買いに行こう)

 

で、今は娘っちも息子っちもお昼寝タイムに入ったのでようやくママのゆっくり時間です😊もちろん息子っちはワタクシのお膝の中です笑

 

ではでは、前に娘編で書いた「息子が産まれて変わったこと」の夫バージョンで書いていきますっ

 

           抱っこする夫

変わったこと

  • 「察する男」になった
  • 娘の時にも増して子煩悩かつ子どもの相手が上手くなった

 

「察する男」になった

元から優しい旦那さんではあるのですが、察する力が息子っちが産まれてからか急激に伸びました。「おむつ替えんとあかんなあ」とわたしが呟くと、さっと動いて「はい」と新しいおむつ🩳を取ってくれたり、替えたら捨ててくれるし。

産まれたその次の日から変わった訳ではなくて、徐々に変わりましたね。息子っちの場合は娘っちと違い結構最初の段階から母乳で育ってくれていて、私がその場から動けないことが多かったのでよく夫にあれしてほしい、これしてほしいとお願いをしていました。夫もそれについては、はいよ~と快くやってくれていたのでほんとそれだけでも助かっていたのですが、

何も言わずとも、心の中で「これしてほしいなあ」と私が思った事をさっ!と動いてやってくれているので、正直びっくり!笑

男の人って女性とは脳の作りが違うから「察する」事が苦手らしいんですよ。夫も例に漏れず苦手タイプだと思っていたので尚更驚きでした。

 

夫の仕事は介護職で毎日車いすに乗った人を運んだり、介護したりと大変な思いをしているので疲れているだろうに、私のことも家で子を見てくれてお互いに疲れているから、と接してくれています。

今、私は育休中で夫は外で仕事しているので分担して家事はわたしが、お仕事は夫、子育ては平等にって感じです。

担当だとしても、わたしが皿洗いや洗濯をした後必ず「してくれてありがとう」と言ってくれるので当たり前ではないと思ってくれている事にも感謝です🙇🏻(育ちの良さを感じます笑)

 

子煩悩かつ子どもの相手が上手くなった

夫は長男で、下の子たちが多く子どもの遊び相手が昔から上手だったとお義母さんから聞いていました。勿論、娘に対しても接し方は最初から上手だったのですがやはり2人目。息子となると猶更、同じ男だからか嬉しいのかよく相手をしてくれています。

写真にあるように抱っこ紐に入れて、抱っこもしてくれるようになりました😊

 

更に娘に対しても、お姉ちゃんとして我慢している事を知っているからか癇癪を起しても優しく接することが多くなった気がします。娘がわがままを言い出した時に、以前は頭ごなしに怒って終わりにすることが多かったけど、気持ちに寄り添って「~したかったんやな。それは悪かった」と言う様に変えていました。

夫にそれを伝えると、本人は特に意識をしておらず無意識で言っていたらしい。。。

 

息子が産まれてから、娘や夫の意識が変わっていて私自身も一人で頑張らずに息子っちを見ることができているので、息子っちのお世話に関してはかなり楽をさせてもらっています。ただ、冒頭でも触れたように甘えたチャンになってきているのでこれからが楽しみです笑

 

では、お昼寝タイムが終わったようですので子どもたちと遊んできますっ!

 

でわでわ~!次のブログも見てね~!